fbpx

ブログ

ブログ

小笠町嶺田(現:菊川市)嶺田神社祭礼

静岡県小笠郡小笠町嶺田(現:菊川市)に伝承される嶺田祭には一本万度柱型とよばれる他に類を見ないような華やかな山車が曳き廻されています。花屋台ともよばれるその姿は二輪外輪式で、腰板・斗組の上に高欄が回されます、そして最大の特徴が中心に立つ一本万度柱と、それを飾り付ける竹についた無数の紙花。毎年毎年町内で作り、一日目で使ったものは2日目には使わないそうです。軽妙なお囃子と共に一本万度柱を強烈に振りたくるのが祭りの見どころで、そんなに振って大丈夫なのかと我々としては山車を労わる側の気持ちになってしまいます。祥雲では中嶺田の山車の彫刻・錺金具を一手に引き受けさせて頂きました。特に背面の力神彫刻は、材料からしてもかなりの化け物級です・背割りもなく芯去り無垢のかたまりから彫り出された力作です。
ブログ

新造天幕「鸚哥(インコ)窓景図」仕上がりました

磐田市中泉の祭り(府八幡宮例大祭)に曳き出される山車「高栄社の山車」天幕が完成。先だって完成した「黄芭丹(きばたん)図」に続き、「鸚哥(いんこ)窓景図」として彩取りのにぎやかな幕が完成しました。
ブログ

静岡浅間通り常夜燈 ~保存と修復~ 完結編

天保13年(1842)に「再建」されたという静岡のおまちの中心にある「中町秋葉山常夜燈」を65年ぶりに修理しています。ブログでは解体のようすからはじまり、石段の内部の秘密・静岡大火かそれとも第二次世界大戦の戦火の痕か!修理をすすめるいちに色々な事が判明して参ります。家康さまのお膝元にある常夜燈の由緒ある歴史を紐解いていきます。江戸時代にはやった秋葉講の名残。防災のシンボルであった常夜燈は、今日までとても大切に守られてきました。
ブログ

鷺(さぎ)、まいあがれ! 水引幕「群鷺」

お祭りの水引幕「群鷺(ぐんろ)」が完成。取り付けを終えてお披露目となりました。サギは私たちの生活になじんだ鳥ですね。13羽の鷺を3枚の水引幕に刺繍し、6つの菊座留め金具を取り付け完成しました。
ブログ

静岡浅間通り常夜燈 ~保存と修復~ 第二回

天保13年(1842)に「再建」されたという静岡のおまちの中心にある「中町秋葉山常夜燈」を65年ぶりに修理しています。ブログでは解体のようすからはじまり、石段の内部の秘密・静岡大火かそれとも第二次世界大戦の戦火の痕か!修理をすすめるいちに色々な事が判明して参ります。家康さまのお膝元にある常夜燈の由緒ある歴史を紐解いていきます。江戸時代にはやった秋葉講の名残。防災のシンボルであった常夜燈は、今日までとても大切に守られてきました。
ブログ

静岡浅間通り常夜燈 ~保存と修復~

天保13年(1842)に「再建」されたという静岡のおまちの中心にある「中町秋葉山常夜燈」を65年ぶりに修理しています。ブログでは解体のようすからはじまり、石段の内部の秘密・静岡大火かそれとも第二次世界大戦の戦火の痕か!修理をすすめるいちに色々な事が判明して参ります。家康さまのお膝元にある常夜燈の由緒ある歴史を紐解いていきます。江戸時代にはやった秋葉講の名残。防災のシンボルであった常夜燈は、今日までとても大切に守られてきました。
ブログ

山車幕の”復元”新調 -上半田北組唐子車

山車の見送り幕「桐に鳳凰」刺繍幕を復元新調。羅紗に本金糸による刺繍。旧幕を手書きトレースして、細部まで完全な下絵を作成。表地は羅紗(羊毛)、裏地は絹で「雲立湧」(有職文様)、金襴は「霰に鳳凰」としました。
ブログ

レスキュー!阿弥陀さま救出作戦

台風で倒壊したお堂から阿弥陀如来(座像)を発掘。調査・記録を経て修理方針を決定。全解体・塗装をすべて掻き落としの上、一から組み直すことにしました。台風でひどい目にあった仏さまなので、ご寺院の本堂(磐田市:聖寿寺さま)の中に国産栂を使用した雛壇を作り、その上にご遷座されることとなりました。これらの一連のストーリーをまとめてありますので、ぜひご覧ください。
ブログ

祥雲の忘れられないお仕事 山車彫刻「玉匣社」

祥雲の忘れられないお仕事 山車彫刻「玉匣社」静岡県磐田市中泉久保町|25年ほど前のお仕事、山車「玉匣社」山車一式の彫刻。懸魚・鬼板・欄間・脇障子・御簾脇・腰板・蟇股・木鼻・獅子・獏すべての彫刻を一から建造。宮大工の技と彫刻の技の融合で、素晴らしい山車が完成しました。中国の故事二十四孝や仙人たち、楽しい姿を見せる唐子、守護者である青龍・朱雀・白虎・玄武。神功皇后に応神天皇を抱く武内宿祢(宿禰)など様々な題材を大胆に取り入れたとても見応えのある山車となりました。
おしらせ

【 お知らせ 】TBSテレビ番組に出演!

2月16日深夜1:08 TBSテレビ番組「ふるさとの未来」 地方でがんばっている企業を紹介する番組です。16日の深夜なので実質17日のAM1:08ということですね。 放送は関東圏です。静岡県では見られないのが残念ですが、見られる方はぜひご覧...