山梨仏具

ブログ

静岡浅間通り常夜燈 ~保存と修復~ 完結編

天保13年(1842)に「再建」されたという静岡のおまちの中心にある「中町秋葉山常夜燈」を65年ぶりに修理しています。ブログでは解体のようすからはじまり、石段の内部の秘密・静岡大火かそれとも第二次世界大戦の戦火の痕か!修理をすすめるいちに色々な事が判明して参ります。家康さまのお膝元にある常夜燈の由緒ある歴史を紐解いていきます。江戸時代にはやった秋葉講の名残。防災のシンボルであった常夜燈は、今日までとても大切に守られてきました。
ブログ

令和の ”仁王” 建立プロジェクト

令和の仁王建立プロジェクト|木造で総高2.5メートルを超える仁王(金剛力士像)の製作過程を紹介。木取りから最初のノミ入れ、荒彫~仕上までの様子。そして雪にも負けないよう様々な工夫をしてついに秋田県梅林寺へ車で15時間の道程を経て到着。生憎の荒天が嘘のように晴れ上がってついに山門の金剛柵を超えてご遷座いたしました。およそ2年がかりのプロジェクト、無事に完遂することができ一同ほっと胸を撫で下ろしています。これからも地域の守護者として長い仕事が仁王には待っています。しっかり丈夫に作ったから、きっと大義にお役目を果たしてくれると思います。